健康番組でやっていたのですが、なんと、アロマが認知症(アルツハイマー病)に効果的なんだそうです!!
何で香りを嗅いだだけで認知症に効くの!?っと、ものすごく意外だったのですが、最近では介護施設等でもアロマ療法を取り入れているそうですよ。
どうしてアロマが認知症に効くのか調べてみました。
アロマが認知症に効果がある理由
認知症とは大きく分けるとアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症の3つに分類されるそうですが、全体の6割を占めているのがアルツハイマー型認知症です。
※アロマ療法に効果があるのはそのうちのアルツハイマー型認知症のみだそうですのでご注意ください。
鳥取大学の研究に、介護老人施設に入所しているご高齢でアルツハイマー型認知症軽度から中度の方を対象に28日間のアロマ療法を実施した所、認知機能の改善が見られたという報告があります。
アルツハイマー型認知症とは、アミロイドβやタウと呼ばれるタンパク質の一種が細胞の中で繊維化され脳の内嗅皮質や記憶を司る海馬に蓄積され神経細胞が壊れて減ってしまう為に認知機能に障害が起こると考えられているそうです。
これらの領域は嗅覚にも関係している事から、アルツハイマー型認知症の初期症状としてにおいが分からなくなるというケースも多く見られるそうです。
においは直接海馬のある大脳辺緑系へ伝えられるので、においを刺激として脳に与える事で海馬が新しい神経細胞を作るように促され認知機能の改善に結びついたのではないかと考えられているそうです。
さらに、大脳辺緑系を刺激する事によって自律神経への働きを整え体や心の状態の調整にも役立つと言われているそうです。
なるほど、簡単にまとめると、香りが脳の認知機能に関係している部分を刺激して、新しい神経細胞の生成を助ける働きがあるという事なんですね!!
しかも、香りでリラックスできるっていうのは私は勝手に気分の問題かと思っていましたが、自律神経に関係しているんですね~。
効果があるのは特定の精油のみ
私は主に自分の好きな香りでリラックスしていますが、認知症の改善を期待したいなら効果があるのは特定の香りのみになるので注意が必要です。
午前中(9時~11時)
交感神経を刺激して集中力の向上、記憶力の強化を促す作用のあるローズマリー・カンファー精油とレモン精油がいいそうです。
午前中に2時間以上嗅ぐのが効果的だそうです。
夜(19時半~21時半)
副交感神経を刺激して心や体のリラックス作用のあるら真正ラベンダー精油とオレンジ・スウィート精油がいいそうです。
就寝の1時間前から眠りについてから1時間、計2時間を目安に使うと効果的だそうです。
日本における認知症アロマセラピーのパイオニアである30年以上も認知症の臨床と研究を続けてきた鳥取大学の浦上教授によると、朝(ローズマリー・カンファー2:レモン1)、夜(真正ラベンダー2:オレンジスウィート1)の比率が最も効果的なアロマの使い方なのだそうです。
因みに、アロマならなんでもいいという訳ではなく、必ず精油(植物から摘出された100%オイル)を使用して下さい。
化学合成物では嗅神経を効果的に刺激できないそうです。
このように、認知症の改善を期待したいなら午前中はローズマリー・カンファーとレモンが2:1でブレンドされている精油、夜は真正ラベンダーとオレンジスウィートが2:1でブレンドされている精油がベストなのだそうです。
そんなの自分で準備するのは無理~と思っている方、大丈夫です!
最近認知症予防のアロマが注目されているので、このベストブレンドで販売しているお店が結構あるのでネットで検索すればすぐ見つけられます。
簡単で効果的なアロマ活用法
認知症に効果的な種類のアロマ精油はネットで簡単に手に入りますが・・・問題は活用方法なんですよね。
実は私は以前、どうして認知症にいいのかもよく分からなかったけれど、ともかく認知症にいいらしいし、何よりもアロマでリラックスされたいという思いからネットでベストブレンドのアロマ精油を購入した事があるんです。
ただ、せっかく購入したにも関わらず、面倒臭がりの私はなかなか日常に取り入れる事ができず・・・結局ほとんど使わずに使用期限切れにしてしまった苦い過去があります
アロマディフューザーまで用意したのですが・・・いちいち準備するのがものすごく面倒臭くて結局数回しか使いませんでした(笑)
子供達がいたづらしてしまうので子供達がいる時には使いづらいというのも原因でしたね。
でも、今回改めてちゃんとアロマを活用してみたいと思うので、そんなズボラな私でも続けられるような簡単な活用法を調べてみました。
やっぱりアロマディフューザーが一番効果的な使い方みたいですが、アロマディフューザーを使わなくても簡単にアロマを活用する方法がいくつかありました!
アロマ用ペンダント
これもネットで探せば色々な種類がありました!
種類によって使い方は多少異なりますが、どれもペンダントの中に数滴アロマオイルを入れるだけでOK!
それをペンダントとして首にかけておけばいつでもどこでもアロマの香りが楽しめます♪
これなら自分の好みのペンダントを探せばオシャレにアロマを楽しめますよね~。
私は日中はアロマペンダントを使ってみようかと思います!
アロマ用テラコッタ
素焼きの陶器で、これもネットで調べれば色々な種類が売っています。
テラコッタに2~3的アロマオイルを垂らしてお部屋に置いておくだけでいいので、すごく簡単にアロマを楽しめます♪
ペーパーアロマディフューザー
これもネットで調べてみると種類も豊富で、しかもお値段的にもかなりリーズナブルなのがいっぱいあります。
基本的にテラコッタと使用方法は同じですね。
2~3滴ペーパーアロマディフューザーに垂らして使用し、近くに置いておけばいいのですが、ペーパーアロマディフューザーは小さくて軽いので持ち運びもにも利用できます!
ただ、紙でできていて小さいので、バックにしのばせて持ち運びが可能ではありますが、私のバックの中はゴチャゴチャしていてがさばっているのですぐにつぶれちゃいそう
持ち運ぶとなると、私だったらやっぱりアロマペンダントの方がいいかなー。
まとめ
元々はリラックス効果を期待して普段の生活にも取り入れてみたいと思っていたアロマでしたが、どうせアロマを取り入れるなら認知症対策にもなるアロマがいいやと思い、今回詳しく調べてみました。
アロマを日常に取り入れるのに私的にネックになったのが使用方法の面倒臭さでしたが、ネットで調べてみると、アロマディフューザーを使わなくてもアロマを楽しめる方法が結構ありますね~。
これなら面倒臭がりの私でも憧れのアロマを取り入れた生活ができそうです
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
皆様が毎日笑顔でいられますように
★ブログランキングに参加しています★
励みになりますので良かったらポチよろしくお願いします
スポンサーサイト
コメントを残す